グランドセフトオートの登場によって広く知られるようになり、現在では人気ジャンルのひとつとなった『オープンワールドゲーム』。
今回はPS4で発売中のオープンワールドゲームソフトを、高評価なレビューがついているソフトを中心に紹介していきます( ^ω^ )
このページは発売ラインナップに合わせて不定期で随時更新していきます!
目次
- 1 セインツロウ IV リエレクテッド
- 2 グランド・セフト・オートV
- 3 マッドマックス
- 4 討鬼伝2
- 5 ウィッチャー3 ワイルドハント
- 6 ウォッチドッグス
- 7 ザ・クルー
- 8 Fallout 4(フォールアウト4)
- 9 アサシン クリード オリジンズ
- 10 ファークライ プライマル
- 11 ジャストコーズ3
- 12 ダイイングライト ザ・フォロイング エンハンスト・エディション
- 13 inFAMOUS Second Son(インファマス セカンドサン)
- 14 バットマン:アーカム・ナイト スペシャル・エディション
- 15 Borderlandsダブルデラックスコレクション
- 16 Horizon Zero Dawn Complete Edition
- 17 ARK: Survival Evolved
- 18 シャドウ・オブ・ウォー
- 19 The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
- 20 METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN
- 21 ゴーストリコン ワイルドランズ
- 22 エージェンツ オブ メイヘム
セインツロウ IV リエレクテッド
グラセフと並んで人気のオープンワールドゲームタイトル。
今度のセインツは、サタンに連れ去られた大統領を救うべく地獄へと殴り込みをかける!
全26種類のDLCを完全収録した超豪華版ですが、コードを入力する必要があるため、中古ではDLCが遊べない可能性あるので注意。
ゲームは相変わらずバラエティとユーモアに富んだはちゃめちゃっぷりでぶっ飛んでますw
グランド・セフト・オートV
オープンワールドゲームを一般認知させた名作ですね( ^ω^ )
オープンワールドの作りこみやゲーム性は相変わらずで、今作では「一人称視点モード」が実装されています。
そして今回もやはりラブシーンや裸は規制が入ってます。
そこら辺も規制無しで楽しみたい場合はSteamだと規制ないまま日本語字幕でプレイできます。
マッドマックス
暴走族による凶悪事件が多発する社会。
近未来の荒廃したオーストラリアを舞台にした伝説的映画のゲーム版。
初出は1979年ですが、近年では最新作として怒りのデス・ロードが公開されて広く知れ渡りましたね( ^ω^ )
石油も水も尽きかけ文明社会が荒廃した世界をオープンワールドで表現。
愛車のカスタマイズや、マッドマックスのバイオレンスな世界が楽しめます。
部位欠損など一部の表現に規制有り。
討鬼伝2
無双シリーズでお馴染みコーエーテクモゲームス開発のハンティングアクションゲーム第2弾。
和風世界を舞台に、強大な鬼を討つゲーム性は継承しつつ今作ではオープンワールドが採用されました( ^ω^ )
が、基本ストーリーや依頼に沿って『ハンティング』がメインなためか、行けない場所が多く基本目的地まで一本道。
オープンワールドというよりはただの『広いエリア」な印象(;´Д`)
“狩りゲー”としてはそれなりに楽しめるが、次回作が出るなら今後の発展に期待。
ウィッチャー3 ワイルドハント
個人的にスカイリムなどの西洋ファンタジーな世界観が大好きなため、こちらのウィッチャーも大好きなゲームの一つです( ^ω^ )
モンスターや人間の部位欠損は規制されていませんが、ラブシーンについては規制がかかってます。
自分はSteam版をプレイしたのですが、そちらでは日本語フルボイスで全ての規制無くプレイできます。
ドラマチックなストーリーと豊富なサブクエストで、作りこまれた世界観をたっぷり堪能できます!
ウォッチドッグス
特色のある6つの地区に分かれた広大で精巧なシカゴを舞台に、ハッキングを駆使しながら復讐の物語を進める。
大都市を再現したオープンワールド自体は目新しくないが、主人公の持つハッキング能力がユニークです( ^ω^ )
信号を止めて交差点で車が玉突き事故を起こし大混乱…そんな発売前のトレーラーを見てワクワクし、実際にプレイしたときは中々に感動でした。
ザ・クルー
広大なアメリカをオープンワールドで再現し、ナイアガラの滝やロズウェル、モハーヴェ空港など様々なロケーションを楽しめるレーシングタイプのオープンワールドゲーム。
MMOレーシングゲームと謳っているだけに、フレンドとクルーを結成してドライブを楽しんだり、レースやミッションに挑戦したりできます( ^ω^ )
Fallout 4(フォールアウト4)
ベセスダ党のワタクシとしては外せない逸品。
グラフィック面も前作よりパワーアップしました(^ω^)
核戦争で秩序無き無法地帯となった世界が舞台で、とにかくほぼ行けない場所はなく自由に探索できます。
「あそこに行ったら何かありそう…お、何か武器が落ちてる! ラッキ…痛っ!撃たれた!敵どこどこどこ!?」
と、まさに冒険してる感MAXで面白いです( ^ω^ )
自分はMODを楽しみたかったのでPC版でプレイしましたが、「MODって何?」って方はもちろんPS4版でも楽しめます。
アサシン クリード オリジンズ
プレイヤーはアサシンとなって人混みに紛れて監視の目をくぐり抜けながらミッションを遂行する、人気『潜入ゲーム』
美しく構築されたオープンワールド型マップを、パルクールを駆使して縦横無尽に駆け回る爽快感はこのゲームならではですよね( ^ω^ )
今作はエジプトが舞台となっており、ギザのピラミッドやスフィンクスなども美グラフィックで再現されていて、ゲーム内を観光するだけでも楽しいです。
さらにこれまでのシリーズからシステム面に変更が施され、特に戦闘は今までの単調なカウンターゲーから一変、ダークソウル風な戦闘システムになっていて個人的にはかなり好印象( ^ω^ )
戦闘に特化して楽しめる闘技場モードや、同じ武器でも性能違いの武器を集めるハクスラ要素もあり探索のし甲斐があります。
ファークライ プライマル
現代や近未来が舞台のオープンワールドゲームが多い中、こちらは石器時代が舞台のゲーム。
猛獣に餌を与えて手懐けたり、武器やスキルの強化をして広大なオープンワールドを生き延びます。
仮想の石器時代オープンワールドマップは美しいロケーションも多く、冒険感に溢れてます( ^ω^ )
ジャストコーズ3
ジャストコーズシリーズ第3弾の舞台は地中海に浮かぶ美しい島「メディチ共和国」
今回のオープンワールドマップは東京都の約半分【1000k㎡】の面積を持つとの事Σ(゚д゚)
様々な武器や乗り物、ガジェットを駆使して地・空・海を駆け回れます( ^ω^ )
ダイイングライト ザ・フォロイング エンハンスト・エディション
ゾンビ達が蔓延るオープンワールドマップが堪能できる一人称視点のサバイバルアクション。
主人公は最初は非力ですが、成長すると様々なスキルを覚え、デッドライジングばりのはちゃめちゃアクションが可能になります。
また、パルクールを駆使してオープンワールドマップを駆け回ることも可能。
発売当初は血が緑色になるという規制で散々な評価でしたが、現在はアップデートにより改善されました( ^ω^ )
inFAMOUS Second Son(インファマス セカンドサン)
人知を超えた超能力を持つ超人たちが広大なオープンワールドで縦横無尽に駆け回る『inFAMOUS』シリーズ3作目。
正義の味方となり市民を助けるか、悪魔の化身となり悪行の限りを尽くすか、シリーズお馴染みのカルマシステムは健在。
グラフィック良しで操作も快適ですが、ゲーム性がやや単調なため飽きるのは早いかも。
バットマン:アーカム・ナイト スペシャル・エディション
究極のバットマン体験ができるアーカムシリーズ。
ゴッサムの美しくも退廃的な街並みをガジェットを駆使して駆け回ることができる。
戦闘システムも簡単操作ながら戦略的でアクションもカッコ良く、本作の売りであるバットモービルもこれまたカッコ良く操作していて楽しい。
が、そのバットモービルの操作を要求される場面が多すぎて、それがストレスに感じてしまう点が残念でしたね(;´Д`)
しかし、バットマン好きならバットマンをカッコ良く操作できるしお値段もお手頃なので買って損はないでしょう。
Borderlandsダブルデラックスコレクション
ボーダーランズ2とボーダーランズプリシークエルの2作品がひとつになったお買い得パック。
一人称視点のシューターと、RPG的なキャラクター成長要素、そして無限に近い武器バリエーション。
FPS+オープンワールド+ハクスラ要素と合わせオンラインCo-opとオフラインCo-opの楽しさで人気の作品ですね。
Horizon Zero Dawn Complete Edition
Horizon Zero Dawnに「凍てついた大地」などの拡張コンテンツを収録した所謂“完全版”
PS4を代表するオープンワールドと銘打つだけあって、圧倒的グラフィックで描かれる広大なオープンワールドは、初回プレイ時には何度も「スゲースゲー」言いながらプレイしましたw
その世界観や戦闘システムもオリジナリティがありグイグイ引き込まれます。
多くはないですがクラフト要素や成長要素などRPGの基本要素もしっかり押さえてあるので、やり応えもバッチリです( ^ω^ )
ARK: Survival Evolved
恐竜が闊歩する島で 恐竜と戦ったり、手なずけて乗りこなしたり、繁殖させたりと恐竜との共存を目指すサンドボックス型のオープンワールドゲーム。
ソロプレイでじっくりプレイやオンライプレイにも対応しています。しかしオンでは先行リリースされていた海外ユーザー勢からの激しい初心者狩りもございます…。
公式の広告で『楽しくなるまで2時間我慢して下さい』とあるように、最初はやることが分からなかったり、出来る事が少なかったりで味がするまでお時間がかかります。
チュートリアルや操作説明もないですが、ゲームの仕組みが分かってくると、サバイバル感満載なので自身で目的を見出して楽しめる人ならどっぷりハマる場合も。
シャドウ・オブ・ウォー
ロード・オブ・ザ・リングの中つ国を舞台に、映画とは別の主人公、物語で描かれた『シャドウ・オブ・モルドール』の続編。
オープンワールドとしてはあまり広くない箱庭で、結構似たようなロケーションが多いです。
が、このゲームの特徴はプレイヤーとの関係を敵それぞれが記憶する『ネメシス・システム』。
プレイヤーが操作する主人公タリオンに傷付けられて逃げた敵は恐怖を覚え、逆にタリオンを打ち倒せば侮ったり、軍団内で昇進したりするようになります。
つまりプレイヤーそれぞれで違う展開や敵とのドラマが生まれ、さらには敵を洗脳し支配下に置いて共闘することも可能です。
戦闘はオリジンズ以前のアサクリに似た感じですが、ロード・オブ・ザ・リングの世界観やダークファンタジー好きにおすすめです。
The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
こちらもベセスダ党の私が愛する『The Elder Scrolls』シリーズの第5作目、スカイリムです!
初出は2011年と古いゲームですが、全てのDLC収録と新要素の実相、HD画質になってPS4に登場。
PC版でMODもりもり入れて散々遊び倒したので、こちらのPS4版はまだ未プレイですが…(;´Д`)
MODがないとキャラは男も女もゴリラ顔だし、戦闘は単調でクソだと言われてますが窃盗や住民殺し、ダンジョン探索など自由度が高く、 世界観を楽しむゲームです( ^ω^ )
視点はTPSとFPSどちらも選べます。
下記動画はゲーム映像ではなくスカイリム発売当時の実写プロモですが好きだったもので…
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN
ステルスゲームの金字塔メタルギアシリーズ。こちらのGROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINは序章+本編+全DLCを収録した所謂完全版。
今作は第1作『METAL GEAR』の中で最後の敵として登場した「BIGBOSS(ネイキッド・スネーク)」を主人公として、「なぜ英雄(BIGBOSS)が悪の道へ堕ちることになったのか?」という物語が描かれます。
が、しかしストーリーは完結せず中途半端に終わり、しかもこの物語の続編はないとのことで、ストーリー面ではイマイチになってしまいました(;´Д`)
ストーリーはアレですが、メタルギアシリーズ初のオープンワールドで、時間経過、天候変化の概念を導入し「オープンワールドで、自由度の高いリアルな潜入」というコンセプトのゲーム性は非常に楽しめました( ^ω^ )
グラフィックも綺麗で「岩肌実写やん!」とか思いましたが、舞台が舞台なだけに同じような景色の荒野ばかりですので、屋内戦がしたい人にはちょっと物足りないかも。
ゴーストリコン ワイルドランズ
アメリカ政府の要請により、世界中のあらゆる紛争地域に赴く特殊部隊「ゴースト」。
その活躍を描く『ゴーストリコン』シリーズですね。
『ワイルドランズ』は、南米ボリビアが舞台の山岳、雪山、沼地など様々な地形で形成されたオープンワールドとなりました。
マップの広さは『GTA5』が80.29km2なのに対してこちらの『ワイルドランズ』は440.82km2とかなり広大。
装備も服装を変えられたり銃のカスタマイズもあるのが嬉しですね( ^ω^ )
更には最大4人でのCOOPプレイにも対応しています。
エージェンツ オブ メイヘム
『セインツロウ』シリーズ開発スタジオが手がける“ワルVS悪”のオープンワールドアクションゲーム。
映像はアメコミ調のタッチで、セインツロウよろしくなユーモラスと過激さはさすがの世界観。
今回は固定キャラでキャラメイクはできませんが、キャラはどれも魅力的でレベル上げやガジェット集めなどRPG的な育成要素もバッチリです。
GTAシリーズよりinfamousやライオットアクトが好きな人、現実離れしたヒャッハーな世界観が好きな人におすすめです。